ビジネス

ChatGPTの安心・安全な社内利用環境を作り、社員が利用し始めてからは? 後編

ChatGPT展開の崖を乗り越えるための方法 はじめに 前回のコラム isid-ai.jp では、社内ChatGPT活用DXステップにおいて、Phase2→Phase3/4の部分でなかなか次に進めない、“ChatGPT展開の崖“が存在することを説明しました。 社内ChatGPT活用DXステップ 本コラム…

ChatGPTの安心・安全な社内利用環境を作り、社員が利用し始めてからは? (2023年4月)前編

社内ChatGPT活用DXステップと推進課題 はじめに 2023/04/3に以下のようなコラムを公開しました isid-ai.jp 昨今、毎日のように、ChatGPTに関連したニュースが出ていますね。私が上記コラムで記載したように、様々な企業/自治体が、Azure OpenAIサービスを利…

AITCのAI需要予測プロジェクトの進め方

はじめに AITCでは、需要予測に関する取り組みを積極的に実施しており、需要予測プロジェクトを円滑に進め、成功に導くためのノウハウが溜まっています。本記事では、そうしたノウハウを活かしたAITCの需要予測プロジェクトの進め方について紹介します。 <…

AIと共に仕事をする時代に~ChatGPTの安心・安全な社内利用環境を作り、業務の生産性向上とAIに強い人材育成を加速~

Open AIのChatGPTとMicrosoftのThe Future of Work with AIと ※本コラムを読んでいただくほとんどの方は、すでにChatGPTや、LLM(Large Language Models:大規模言語モデル)がどのようなものであるかはご存知であるという前提で、その部分の説明は省略した…

物体検出AIをビジネス適用するための手順は?4ステップでご紹介

こんにちは、AITCでデータサイエンティストをしている小川です。普段は、様々な企業様から預かったデータの統計的な分析や、AIモデル構築をする業務に携わっています。 画像認識の1つである物体検出において、AIをビジネス適用する際の流れを題材に、以下を…

AIモデル学習に必要なデータ数を考える上で重要となるデータの多様性とは?

AIをビジネスに活用して業務の効率化を図ろうと考えられている方が最初に疑問に持つことの一つに、AIの学習データに必要なデータの数があげられます。 例えば、自社の商品やサービスを使うお客様から寄せられるクレームの仕分け作業や、商品画像の分類といっ…

外部サイト|製造業のAI活用―活用事例、活用できる業務やメリット、活用の流れや内製化の重要性をご紹介

近年、様々な業種へのAI活用が進んでいます。製造業も例外ではなく、むしろ昨今はAI活用の規模や伸びが他の業種より大きいという調査もあります。そのため活用事例も増えてきており、ご自身の業務に活用できる事例がないか検討されている方も増えてきている…

「マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー 2022 - AIアワード」のクリスタルトロフィーをいただきました

ISIDは、マイクロソフト様と新規顧客開拓から共同マーケティング、AIプロジェクトの実運用化まで幅広く活動し、Microsoft AIやAIと連携させたPower Platformの利用促進を実現 マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤーとは、マイクロソフトのテク…

お客様の声を内容によって自動分類!TexAIntelligenceで文書データ活用を効率化

アンケート結果、問い合わせ、クレームなど様々なソースから収集される文書データを、TexAIntelligenceの分類機能を使用して自動的に関連カテゴリーに分類 顧客から集められた大量データの文書の分析には時間もコストもかかりがち 「お客様の声は宝物」、「…

AI技術動向:予測の不確かさの活⽤について

第66回 Machine Learning 15minutes!にて、AITCメンバーの太田真人が登壇し、不確かさの活用方法に関する発表を行いました 機械学習を15分以内で語るオンラインイベントMachine Learning 15minutes!にAITCメンバーの太田真人が登壇しました。 本スライドはそ…

AI図面活用AIソリューションDiCAでブランドロゴを検出

ブランドロゴ変更に伴い図面上のロゴの検索作業をDiCAで自動化 ブランドロゴ変更のため図面上の古いロゴをDiCAで一斉捜索! 製造業で保管されている図面には形状や寸法以外に、ロゴやラベルが描かれていることがあります。図面をTIFFファイルやPDFファイル、…

AIで様々な症状で困っている患者さまを助けたい

AIによって、患者さま自身で早期に症状を発見できる世界へ 先日、名古屋大学の医学博士とISIDとの共同研究開発をプレスリリースしました 2022年04月26日に、“ISIDと名古屋大学、AIによる錐体外路症状(EPS)重症度判定の共同研究を開始”と題して、プレスリリ…

外部サイト|TexAIntelligenceにWRIMEデータセットを学習させて感情分析してみた

ISID Tech Blog(https://tech.isid.co.jp/)にリダイレクトします。 //

外部サイト|Azure Form Recognizer v3.0で申請書(日本語手書き有り)の項目読み取りモデルを作ってみた

Qiita(https://qiita.com/)にリダイレクトします。 //

外部サイト|【手書き文字認識】Azure-AI-OCRの進化がすごい!

Qiita(https://qiita.com/)にリダイレクトします。 //

需要予測は AI で行う時代へ(後編)

脱カン・コツ・ドキョウ!需要予測業務は、AI モデルを利用して、データドリブンに関係者間で意志決定を 需要予測を行う AI モデルを構築することで実現したい世界は? 本コラムは中編 isid-ai.jp の続きとなります。 前回のコラムでは、AI での需要予測を実…

需要予測は AI で行う時代へ(中編)

脱カン・コツ・ドキョウ!需要予測業務は、AI モデルを利用して、データドリブンに関係者間で意志決定を 本コラムは前編 isid-ai.jp の続きとなります。需要予測を実施する上で重要となる視点に関してお話ししていきたいと思います。 需要予測を実施する上で…

需要予測はAIで行う時代へ(前編)

脱カン・コツ・ドキョウ!需要予測業務は、AIモデルを利用して、データドリブンに関係者間で意志決定を 需要予測はAIで行う時代へ 趣味嗜好の変化、インバウンド需要の急増減、新型コロナウイルスの影響など、日本の需要環境は大きく変化しています。 そのよ…

業務適用の前に知ってほしい!AIの評価基準のこと

AIの評価指標を使い分けることで、目的にあったAIモデルを構築する 人間にとって難しいことは、AIにとっても難しい AIの民主化が進む中、実際にAIをビジネスに活用することは、できたらいいことから、できて当然のことに変わりつつあると感じています。 この…

AIのビジネス活用を進めて行くために、あるべき仕組みとは?

AI等の先進テクノロジーを活用するために"企業が持つべき仕組み"について、"DataOps"や"MLOps"といったキーワードと共にご紹介! AI等の先進テクノロジーを活用するための仕組み作り COVID-19の影響などで、今まで以上にビジネスや市場環境が大きく変化し、…

データドリブンにビジネスを推進! AIを用いたデータ利活用はどう進めて行けばいいのか? (続)

ビジネスへのAI/データ活用を推進するための、AI戦略策定メソドロジ:AusIcal/オーシカルを紹介します AI/データ活用推進のためのメソトロジ、Ausical/オーシカルとは? 前回コラム isid-ai.jp では、AI/データ活用の進め方のポイントを説明いたしました。…

データドリブンにビジネスを推進! AIを用いたデータ利活用はどう進めて行けばいいのか?

「データの利活用を推進せよ」と言われているが、どう進めていけば良いかご検討されている方へ、AIを用いたデータ利活用に関する2つのポイントを解説 AIを用いたデータを分析/活用に必要不可欠な2つのポイント ISIDでは、2016年からAI/データ分析専任組織を…

AIを用いたデザイナー支援はできるのか

敵対的生成ネットワーク(GAN)のビジネス活用検証 背景 AI、機械学習に関する研究は日々進歩しています。その中でも、最近注目を集めているのが敵対的生成ネットワーク(GAN:Generative Adversarial Network)です。 GANは2014年に新しく提案された機械学習…

AIシステムのUIとしてチャットボット活用するメリットとは

AIの操作手段としてチャットボットを選択することで、AIシステムの利便性を向上させることが可能になります チャットボットを活用してAIをより身近に AIシステムにはAIを操作する手段が必須 AIを業務の中に組み込むには、AIを搭載したシステムの中に何らかの…